閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

声楽専攻

発声技法を幅広く習得し,

声と言葉を使って音楽を豊かに操る。

教育目的

授業風景

声楽専攻の一番の特徴は,まず私たちの身体そのものが「楽器」であることです。そのため,口から声を出す作業だけではなくそれぞれの「楽器」をよく理解した上で,共鳴,呼吸法,発声テクニックなどを四年間の個人レッスンを通して実践的に学びます。

同時に,私たち個人の感情や性格までもがその「楽器」を通してそのまま反映されるため,バランスのとれた人間性を目指すことも欠かせません。声楽テクニックだけに偏らない広い視野を持つことを目指します。

様々な言語によるテキストが必要なこともこの専攻の大きな特徴です。テキストの意味をより深く理解し,正しい発音によって表現することで,将来インターナショナルに通用する人材の育成を目標にしています。

卒業後は,国内はもとより,諸外国の歌劇場や放送局などで演奏活動を行っている者や,指導者として後進の育成に当たっている者など,音楽界に貢献すべく活躍の場を広げています。

授業概要(カリキュラム)

授業風景

4年間を通して,声楽の基礎となる発声の技術を習得し,それぞれの持つ能力を高めると共に,ヨーロッパの音楽を中心とした古典から現代までの歌曲やオペラ?アリア,日本歌曲など,様々な声楽曲を個人レッスンの形式で学び,年2回実技試験を行います。

【1年次】

発声の基礎を学びながら,声楽についての知識をしっかり身につけていきます。イタリア語のディクション(発語法)をはじめ,イタリア古典歌曲等を中心とした個人レッスンを受けます。

【2年次】

発声の基礎と並行し,他言語の歌曲やオペラのアリア等に幅を広げ,内容を深めていきます。ドイツ語のディクションが加わります。

【3年次】

作品解釈の実践を通し,音楽的知識と高度な演奏技術を習得します。フランス語のディクションを学びます。また,重唱やオペラ実習の授業で演技の勉強を始め,舞台表現者としての基礎を固めていきます。学年末に試演会で成果を発表します。

【4年次】

より深い作品解釈の実践を通し,更に高度な音楽的知識と演奏技術を習得します。日本語のディクションを学び,試演会の場で発表します。

また,演技の勉強をさらに深く学び,高度な舞台表現の技術を身につけていきます。学年末の試演会で成果を発表します。

この他,基礎的な発音の習得を目的として,各年次にイタリア語,ドイツ語,フランス語,日本語のディクション(発語法)を学びます。個々のディクションの授業では歌曲の解釈も行い,試演会の場で発表します。

このほか,定期澳门威尼斯人官网_澳门威尼斯人备用网址の演奏曲目として声楽作品が取り上げられた場合には,ソリスト(オーディションによる)や合唱として参加します。

大学院オペラ公演や4年次のオペラ試演会の際には,助演,合唱として参加するほか,舞台の照明や衣装,大道具,小道具の準備などに関わります。

これらには全学年の声楽専攻全員が制作スタッフとしても関わり,歌手の養成だけでなく舞台の裏表の仕組みをはっきり認識?体験しながら舞台を作り上げていく経験となります。

科目一覧(現1回生用)

在学生の声

?

先生方の厳しくも温かいレッスンは,とても貴重な時間です。

石原のぞみさん(声楽専攻3回生)

本学の声楽専攻では,音楽家や人間としての様々な成長を日々感じることができます。発声の基礎はもちろん,声楽に必要な知識や言語についても深く学べる場所です。

個人レッスンでは,先生方の温かく,時には厳しく熱心なご指導により,自分自身の課題としっかりと向き合うことができます。一つ一つのレッスンがとても貴重な時間です。オペラ公演では,出演者としての経験だけでなく,裏方の仕事にも触れることができます。表には立たずとも,多くの人たちの存在が舞台を支えているのだということを実感します。

また,本学は少人数だからこそ,学生同士の繋がりが深く,互いにたくさんの刺激を受けながら支え合っています。このような環境の中で,充実した日々を過ごせることをとても嬉しく思います。

授業に関連した専攻での活動について

「オペラの日」開催

専攻の活動

「4回生オペラ」「大学院オペラ」の前期試演会を「オペラの日」と題して本学講堂で開催し,一般公開しています。7月の暑い時期ですが,たくさんのお客様にご来場いただき,日頃の成果を発表します。

また,「3回生オペラ」「4回生オペラ」の試演会も年に一度一般公開しており,日頃の集大成として活気あふれる舞台を上演しています。

毎年2月には定期澳门威尼斯人官网_澳门威尼斯人备用网址「大学院オペラ」を,大学院生のみならず,学部生全員参加型で行うことで,一体感のある京都芸大ならではの催しとして親しまれています。

サテライトコンサート

専攻の活動

京都芸大のサテライト施設「ギャラリー@KCUA(アクア)」が立地する京都市立京都堀川音楽高校の音楽ホールにおいて実施しています。

まちなか澳门威尼斯人官网_澳门威尼斯人备用网址として,より多くの市民の皆様がクラシック演奏に親しんでいただくことを目的に開催しており,平成22年度から年3回のうち1回を声楽専攻が担当しています。

教員紹介

非常勤講師(実技)一覧

  • 相可佐代子
  • 日下部祐子
  • 清水徹太郎
  • 萩原次己
  • 福原寿美枝
  • 松原 友
  • 松本薫平