閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

博士(後期)課程

教育?研究目的

本課程は,高度で専門的な音楽芸術の研究を行い,世界的に活躍しうる音楽家,音楽学者を育成することを目的とします。

研究領域

作曲?指揮研究領域

作曲作品の実作又は指揮の実技と理論の研究を通して,高度な作曲技法又は指揮法の修得を目標とします。そのために,作曲と指揮の密接な関係に鑑みて,双方向からの実践的?理論的研究を行うとともに,それらをとりまく歴史的,社会的,文化的状況についても理解を深め,新たな音楽の創造を図ります。

作曲では,創作を行うとともに,作曲理論研究?音楽作品研究を深く究め,新たな音楽の創造を図ります。指揮では,広い視野に立って,芸術のなかでの指揮者の役割を研究します。また指揮法の技術向上に関する研究,指揮教育の今後のさらなる発展のために,高度な能力の研究者を養成します。

器楽研究領域

器楽演奏の実技と理論の研究を通して,高度な器楽演奏の修得を目標とします。そのため,演奏作品及び演奏法に関する実践的?理論的研究を行うとともに,それらをとりまく歴史的,社会的,文化的状況についても理解を深め,新たな器楽演奏の創造をはかります。

声楽研究領域

声楽演奏の実技と理論の研究を通して,高度な声楽演奏の修得を目標とします。

そのため,演奏作品及び演奏法に関する実践的?理論的研究を行うとともに,それらをとりまく歴史的,社会的,文化的状況についても理解を深め,新たな声楽演奏の創造を図ります。

音楽学研究領域

音楽学諸分野の先端的研究の成果をふまえた,高度な音楽学研究の達成を目標とします。そのため,音楽史学?現代音楽論?音楽心理学?音響心理学?民族音楽学に関する理論的研究を行うとともに,学際的?分野横断的研究を積極的に推進し,新たな音楽学研究の創造を図ります。

学生と指導教員などによる研究発表と討論の場として「特別総合演習」が設けられており,さまざまな専門領域のメンバーの参加によって,研究の活性化をはかることが期待されています。音楽学研究領域の学生は,専門的研究の成果を学会で発表するとともに,論文としてまとめ,学術雑誌へ寄稿することを求められます。最終的には,高度に専門的な研究の成果として,博士論文を完成させ,博士号の取得を目指します。

博士学位論文